休職や退職などを理由に、家賃が払えなくなるケースは少なくありません。
家賃が払えないとどのようなリスクが考えられるのか、効果的な対処法はあるのかなど、不安に思うことは多いでしょう。
そこで今回は、家賃が払えない場合のリスクや対処法、家賃補助が受けられる公的制度をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・鳥取・島根の賃貸物件一覧へ進む
家賃が払えない場合に起こり得るリスクとは
家賃を滞納すると大家さんとの話し合いがおこなわれ、督促状が来ても家賃が払えない状態が続くと契約解除となり、最悪の場合は強制退去となります。
強制退去までに発生し得るリスクとしては、強制執行により勤務先から支払われる給与や家財などを差し押さえられる可能性が考えられるでしょう。
また、賃貸借契約の際に保証会社を利用した場合、信用情報に家賃滞納の事実が登録され、クレジットカードの発行時やローンを申し込む際の審査にとおらなくなることも想定されます。
なお、家賃を払えない期間が数か月以上になると大家さんとの信頼関係が破綻し、賃貸借契約の解除を求めて裁判が起こされる恐れがあることも覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのタイミング・事前準備・内見のコツとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・鳥取・島根の賃貸物件一覧へ進む
家賃が払えないときにとる対処法
家賃が払えない時期が明確である場合、大家さん・管理会社にその旨を相談すると、1か月程度であれば支払い期日を延長してもらえる可能性があります。
滞納分の家賃を払う意思があることを伝えるためにも、返済期日を明確にしておくと良いでしょう。
また、契約している保証会社に連絡し、家賃が払えない理由と返済期日を提示したうえで家賃の立て替え払いを依頼する方法も対処法のひとつです。
大家さんや管理会社、保証会社との交渉が難航するようなら、連帯保証人に相談してみてください。
なお、家賃が払えないことが判明した段階で相談すれば、家賃滞納の回避も期待できるでしょう。
▼この記事も読まれています
部屋はどの方角がいいの?それぞれの方角のメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・鳥取・島根の賃貸物件一覧へ進む
家賃が払えないときに活用したい公的制度とは
家賃が払えない状況に陥ったときは、打開策として公的制度の活用を検討してみてください。
退職で収入が減少するなど一定の要件を満たした場合、家賃補助が受けられる「住居確保給付金」が利用できます。
家賃補助の期間は3~9か月までと長く、補助金の返済は必要ありませんが、求職活動への取り組みなど要件が厳しい点が特徴です。
公的制度には、無利子または低金利で家賃を含めた生活費を借りられる「生活福祉資金貸付制度」もあります。
選択できる貸付制度は10万~最大20万円まで借り入れ可能な「緊急小口資金」、原則3か月分の生活費を借り入れられる「総合支援資金」の2種類です。
▼この記事も読まれています
アパートとマンションの違いとは?それぞれの特徴や向いている方も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・鳥取・島根の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
家賃が払えない状態が続くと、最終的に賃貸物件を強制退去させられる恐れがあります。
自宅を失わないためにも、大家さん・管理会社や連帯保証人に相談するなどの対処法をとりましょう。
公的制度を活用して家賃を支払う方法もあるため、万が一の際は検討してみてください。
兵庫・鳥取・島根の不動産のことならセンチュリー21 リアルトラストへ。
賃貸物件の管理業務や土地活用のご提案なども承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・鳥取・島根の賃貸物件一覧へ進む