働き方の多様化が進むなか、企業に所属せずフリーランスとして仕事をおこなっている方も増加しています。
経費をできるだけ抑えたいという思いから、事務所可物件を借りて自宅兼事務所にすることを検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フリーランスで事務所可物件を借りることのメリット・デメリット、注意点を解説します。
フリーランスで事務所可物件を借りる!メリット
事務所可物件を自宅兼事務所にする主なメリットは、以下のとおりです。
費用を削減できる
自宅を事務所として使用することで、事務所を別で借りる際の初期費用や毎月の賃料を削減することが可能です。
また、家賃の一部を経費として計上できるので、節税にもつながります。
時間を節約できる
フリーランスで活動している方は、自分一人で事務作業など細かい仕事もおこなう必要があるため、忙しい方も少なくありません。
自宅兼事務所を借りることで、移動時間も仕事の時間に充てられます。
家事の時間を確保できる
日中仕事に出ていると、遅い時間から掃除や洗濯をしなくてはなりません。
自宅兼事務所で仕事をおこなっている場合、手が空いた時間に家事を進めることが可能です。
フリーランスで事務所可物件を借りる!デメリット
一方、事務所可物件を自宅兼事務所にする主なデメリットは、以下のとおりです。
生活にメリハリをつけることが難しくなる
自宅兼事務所で生活する場合、仕事を始めるタイミングになってもリラックスモードが抜けきらない可能性があります。
オンオフを切り替えることが苦手な方は、事務所を借りたほうが効率よく仕事が進むでしょう。
打ち合わせがしにくい
クライアントと対面で打ち合わせをする際は、自宅に呼ぶことになるので、何となく打ち合わせがしにくいと感じるかもしれません。
自分の事務所に来てもらう際は自宅の住所を教えることにもなるので、信用面で不安が残るでしょう。
フリーランスで事務所可物件を借りる!注意点
事務所可物件を借りるときの注意点は、以下のとおりです。
賃貸物件の条件を確認する
事務所利用ができない賃貸物件も多数存在するので、契約前に契約条件をきちんと確認しましょう。
大家さんに隠れて事務所として利用した場合は、トラブルに発展することもあるので注意が必要です。
審査が厳しい
入居審査では、毎月の家賃を滞納せずに支払えるかを確認されるので、収入が不安定なフリーランスの方は審査が厳しくなります。
口座の残高や収入が証明できる書類を用意するなどして対策することをおすすめします。
まとめ
今回は、フリーランスで事務所可物件を借りて自宅兼事務所とすることのメリット・デメリット、注意点を解説しました。
良い物件を見つけても審査にとおらない可能性があるので、収入証明や口座残高などをあらかじめ用意することをおすすめします。
姫路市の不動産購入や売却、賃貸物件のことならセンチュリー21 リアルトラストにお任せください。
賃貸物件の管理業務や土地活用のご提案なども承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓